タイ(IBS)のお友だちとオンライン交流🐘✾

年長さん 2025.11.17

こんにちは!先日、11月12日(水)に今年2回目のタイとのオンライン交流で、愛宕幼稚園の年長組さんと、タイのIBS(インターキッズバイリンガルスクール)の年長組さんでオンライン製作活動にチャレンジしてみました✄

タイでは、11月の満月の日にろうそくや、お花を飾った灯籠(クラトン)を川に浮かべて流すお祭りがあるそうで、今回はこの『ロイクラトン祭り』の時期に合わせて、愛宕幼稚園のお友だちにも、華やかな灯籠(クラトン)作りをタイのお友だちに教えてもらいながら、作ってみました!!

まずはご挨拶をしたり、タイのIBSで行われたこのお祭りの日の様子を動画にまとめてくださっていたので、みんなでその様子を大画面でみたりして、『ロイクラトン祭り』のことを知ることができました。

その後は、実際に一緒に製作をしてみました!グループごとに、1つずつ灯籠を製作します!

タイでは川に流しても自然に優しい素材でこの灯籠を作るそうで、バナナの皮やココナッツの実の皮を使ったりするそうです🍌事前の打ち合わせの時にはIBSの先生たちに、たぶん冗談だったとは思いますが、あたご幼稚園にもバナナの木がある?と聞かれたりしました(ヾノ・∀・`)さすがにないな~(笑)と今回はバナナの皮に見立てた画用紙で製作させてもらいました!

蓮の花に見立てたお花紙のお花もいい感じに仕上がり、タイのお友だちと、それぞれ形の異なる灯籠(クラトン)を見せ合いました!

タイのお友だちも、お祭り当日には、水に浮かべてお祈りした様子を見せてくれましたので、愛宕幼稚園も今回はプールとたらいにお水を準備して、灯籠を浮かせてお祈りするところまでみんなでやってみました!

お祈りの内容も、日本の節分のようで、心の中の意地悪な気持ちだったり、弱い心などを追い払うお願いをするとのことで、教えてもらいました。

みんなのお祈り、タイまで届いたかな!?真剣にお祈りするみんながとってもかわいかったです♡

水に浮かべたあとは、大ホールに戻って、タイの伝統の音楽に合わせたダンスを習って一緒に踊りました♪

お腹の前で指を丸くして構えるポーズもキマッてます✨

今回はタイの『ロイクラトン祭り』にちなんだオンライン交流でした!!次回の今月末には、愛宕幼稚園でこれまで取り組んできたお米作りのまとめなどを、オンラインでタイのお友だちに発表する予定です!!

IBSのあるタイ、バンコクと飯塚市は直線距離にして3760㎞ほど離れていますが、こうしてオンラインで一緒に活動できることで、世界との距離も身近に感じることができますね👏次回の交流も楽しみです!!

ブログ一覧に戻る