みなさんこんにちは🐘昨日は七夕誕生日会で楽しい1日を過ごした子どもたちでした🌟夜は天の川をみることができましたか?久しぶりに7月7日の夜が晴れた気がしますね🌌
先週の年長組さんの夏祭りの日と、昨日の七夕誕生日会の日の2日間、タイのIBS(インターキッズバイリンガルスクール)のお友だちとオンラインでの交流を年長組さんが行いましたので、そちらも夏祭り、誕生日会とは別でご紹介したいと思います💗


タイの幼稚園と交流が始まって3年目となる今年度も、年長組さんが中心とはなりますが、オンライン交流を年に数回計画しております。
今年度1回目の今回は、愛宕幼稚園のお友だちは『日本の夏祭り』のことを、タイの幼稚園のお友だちは『Bucha&Buddhist Lent Day』というタイの仏教のお祭りについてお互いの『お祭り文化を知ろう!』というテーマで交流をしました。


年長さんの夏祭りの日は、浴衣や甚平での登園日でしたので、タイのIBSのお友だちにも、みんなのかわいい浴衣や甚平姿をみてもらいました!

英語でお友だちになりましょうね!『Let’s be good friends!!』と伝えて、お祭りの屋台のことや花火のことなどを日本の文化として紹介しました。


そして、盆踊りをみんなで踊ることになっていたのですが、準備をしている間に、今年長さんが取り組んでいる『お米作り』のこともスライドショーで少し紹介しました!代掻きや田植えをしている様子も写真や動画でみてもらい、また秋の交流の時にはお米が実った様子もみてもらえたらなと思っています。



最後に『ドラえもん音頭』をみんなで踊りました!!『ドラえもん』の飾りを紹介すると、『どらえもーん!!』とタイのお友だちからも声が聞こえてきて、世界に羽ばたいているドラえもんなんだな~と感じる瞬間でした!



1回目の交流に引き続き、昨日はタイのお祭りについて教えてもらう2回目の交流でした。



ちょうど、日本は七夕の日でしたが、タイIBSの幼稚園では7月9日に、『Bucha&Buddhist Lent Day』と呼ばれる、僧侶のみなさんが3か月の修行に入る入安居の時期に行われるお祭りがあるとのことで、IBSの幼稚園でも、7月9日は僧侶たちが園に来てくださり、保護者とともに、ろうそくや食べ物やお水など色々なものをお坊さんにプレゼントをするお祭りだそうです。

そこから3か月間、お坊さんたちは寺院に籠りきりになるそうで、幼稚園のお友だちやお家の方みんなで修行の無事を祈るようなお祭りでした。

7月9日にお坊さんたちに披露する踊りも教えてもらいました🎵この踊りを踊ると、その年健康で過ごせ、いいことがあるそうですよ!!タイのお友だちとオンライン上ではありましたが、2回も踊った年長組さんはきっといいことがいっぱいありますよ~!!とタイの先生方が言われていました(^^♪



IBSの幼稚園ではこのお祭りの日までに集めた寄付金を高齢者の施設や、スラム街の子どもたちのために寄付したりと、全ての人々に優しくする心を養うお祭りのようでした。
なかなかタイの仏教文化について触れる機会がないので、少し、子どもたちには伝わるのが難しいかな?と思いましたが、知らないことを知る、もっと知りたい!と思う経験もとても大切ですね!!

最後は1回目も2回目もお互いの子どもたちがカメラに向かって笑顔いっぱい『Bye Bye~👋』で、交流が終了しました(^^


秋の交流でもまたIBSのお友だちや先生たちと会えることを楽しみにしています🐘🌾
