年長組お茶の体験に行ってまいりました🍃

年長さん 2025.04.25

みなさんこんにちは!年長組です。本日は年長らいおん組ときりん組のみんなで、飯塚市のコミュ二ティーセンターまで出かけてきました。

事前に、園で正座の仕方、真のおじぎ、お茶の心得としての『和敬清寂』の心を学んで、今日のお茶教室に臨みました。

この『和敬清寂』の1つずつの意味をみなさんにもお伝えしますね!!

『和(わ)』・・・お友だちと仲良くしましょう

『敬(けい)』・・・お友だちはもちろん道具や身の回りの物全てを大切にしましょう

『清(せい)』・・・心も道具もぴかぴか綺麗にしましょう

『寂(じゃく)』・・・どんな時もあわてず落ち着いて♡

子どもたちにわかりやすいようこのようなニュアンスで伝えています。今日はコニュニティーセンターの中の和室の床の間にこの『和敬清寂』の掛け軸を掛けていただき、裏千家学校茶道教授の多田宗俊先生と、お手伝いのみなさん、役員、クラス委員のお母さま方と一緒にお茶の心を学んできました。

さっそく、靴下を足袋のかわりの白いソックスに履き替えて、手をお水で清めて開始です。

まずは静かに座る座り方のお稽古

そして掛け軸の『和敬清寂』のお話がはじまると、らいおん組さんは口々に園で習ってきたことを口に出して発表してくれ、きりん組さんはしっとりと( ´艸`)多田先生のお話を聞いてくれていて、それぞれのクラスのカラーがでて楽しかったですね。床の間のお花の話もとても興味深く、バラの原型ともいわれる『ハマナス』のお花と、お空の白い雲のように見える、『白雲木』というお花を活けてくださり、先生に教わりました。

香木は季節の『鯉のぼり』のお香入れに入っていましたね。床の間近くに座っていたお友だちに、どんな形にみえますか?と先生が聞かれたら、『たい焼きです🐡』とこたえてくれて、和みました💛

次に抹茶についても学びました、実際のお茶の葉を今日は見せていただき、ここからお抹茶になるまでの課程を知りました。ここでサプライズ!お茶の葉を運んできたのは・・・武田前園長先生ではないですか!!子どもたちびっくり!今日は多田先生のお弟子さんとして一緒にお手伝いいただきました!

お茶の葉を触ってみたり、においを嗅いでみたり、そしてお抹茶の粉を一口お口に入れた子も!!『ちょっと苦いかな!?』

そしてお楽しみのお菓子の時間です。今年も山田饅頭本舗の財津様に、愛宕幼稚園の子どもたちのだけのためにオリジナルの和菓子を製作していただきました。

主菓子は『青楓』新緑の季節にぴったりの美しく、美味しい和菓子をありがとうございました!

黒文字を使ってお菓子を切る方法を教わり、みんなもチャレンジ!上手に食べることができました!!

『くちの中でとろける~💗』みんなとても美味しそうにいただいていましたね!

お口の中がほんのりと甘くなったところに、いよいよ抹茶を点てていただきます!!

茶筅は竹からできていること、細くわったその数80本!!今日はたくさんのことを教わっています。子どもたちはどのお話にも興味津々で、よく聞いていましたね!!

腰骨もたてて姿勢よく、『おいしくな~れ』と願いをこめながら、いちのじをかくように茶筅をふります!最後は優しくのの字をかいて出来上がり!!

『みてみて~!色がかわったよ!』『あわがでてきたね!!』『いいにお~い♡』

お抹茶をいただくときは、周りの方々、全てのことに感謝の気持ちをもって・・・

『おいし~い!!』『粉の時は苦いのに、お茶になったら甘くなった~!』などなど子どもたちの感想も素晴らしく、まさに五感で感じて心も満たされた時間となりました。

多田先生の最後のお話の中では小さい頃にお茶?と思われるかもしれませんが、この子たちの将来、グローバルな世界に羽ばたいたときに、この小さなころの体験がどこか心に残っているだけでも、日本の文化のすばらしさを伝えたり、できる人になってほしいという想いをずっともってお稽古を続けています。とお話してくださいました。

とても素晴らしい体験をさせていただき、感謝です。多田先生をはじめ、お手伝いをしていただいたただ社中の皆様、お母さま方、美味しいお菓子を作ってくださった皆様、本当に本日はありがとうございました!!

追伸)お茶教室体験中の子どもたちのつぶやきやその後戻ってきてからの子どもたちのかわいいエピソードもすこし♡

今日の青楓のお菓子がおいしすぎたFちゃん。『おかし本当においしかった~先生、お菓子(某スーパーの名前)に売ってたらこのお菓子3つは買いたいな~♡』ですって

また、英会話教室に通っているお友だちが、英語のお部屋で少しおしゃべりしていたお友だちがいたのかな?注意してあげた子が『寂(じゃく)の心わすれているよ!!』ですって♡

みんなかわいすぎて、先生たちも日常の中にお茶の心が根付いてきている!!と喜んでいます( ´艸`)

課外のお茶教室も6月からスタートします!!ぜひこの体験を毎週やってみたいお友だちはお申込みくださいね!!

ブログ一覧に戻る